2017年度前期中間反省会
去る7月9日(日)、2017年度前期中間反省会を実施しました。 新入生歓迎合宿、早慶新人弁論大会、河内山哲朗氏講演会に関する反省会を実施しました。 1年生も含め、次回に向けた反省点・改善点について活発に意見を出し合うこと…
去る7月9日(日)、2017年度前期中間反省会を実施しました。 新入生歓迎合宿、早慶新人弁論大会、河内山哲朗氏講演会に関する反省会を実施しました。 1年生も含め、次回に向けた反省点・改善点について活発に意見を出し合うこと…
7月8日に第42回春秋杯争奪全日本学生雄弁大会が開催されました。 本大会を主催された法政大学弁論部の皆様、大会に参加された弁論部関係者の皆様、誠にお疲れさまでした。 (文責:原)
いつも早稲田大学雄弁会のHPをご覧の皆様、ありがとうございます。 こまめにチェックしてくださっていた方はお気づきだったかもしれませんが、少し前にHPをリニューアルしました。 これから活動記録以外にも少しずつページを増やし…
6月24日に第39回全国学生新人弁論大会が中央大学多摩キャンパスにて開催されました。 当会からは、村主会員が弁士として出場致しました。 第七弁士として出場した村主会員は、生活の上での経済の重要性を訴えた上で現在行われてい…
6月17日に第65回早慶新人弁論大会が早稲田大学大隈記念講堂にて開催されました。 当会からは、伊藤会員、小笠原会員、小林会員の計三名が弁士として出場致しました。 第一弁士として出場した伊藤会員は、言葉の限界性を述べた上で…
6月11日(日)に、研究幹事が主催する研究会議を学生会館にて行いました。 研究会議とは、自らの問題意識である社会事象を研究していく各会員に対して、 研究幹事が、どのような研究のアプローチが有用であるか、アドバイスを行うも…
6月3日に学習院大学目白キャンパスにて第10回桜弁会杯争奪学習院大学弁論大会が開催されました。 当会からは、原会員が出場いたしました。原会員は、補助金増額を前提としたあらゆる政策提言が「財源不足」という大きな問題を看過し…
5月21日に東京大学本郷キャンパス法学部1号館22番教室にて 第13回東京大学五月祭記念弁論大会が開催されました。 本会からは王会員が弁士として出場しました。 第七弁士として出場した王会員は「YES WE CAN」との演…
5月14日、早稲田大学戸山キャンバスにて、早稲田大学雄弁会・政治経済攻究会合同研究会を開催いたしました。 雄弁会からは、早川会員が「認識と時間」をテーマに発表を行い、「我々は『いま、ここ』にいるのか?」という問いを出発点…
5月1日から4日まで、3泊4日の新歓合宿が千葉県リソル生命の森にて行われました。 合宿では、新入生が今後の活動で扱っていく問題意識に対する思いを語り、そして、各々の問題意識に関して弁論発表が行ってくれました。 初めての弁…
本日も新歓イベントの様子をお届けします。 去る4月13日、4月19日に新歓イベントを実施いたしました。 4月13日は、天野会員・野村会員が模擬弁論を行いました。 天野会員は、現代の国際関係について弁論を行いました。 野村…
Q1. 天野幹事長の生い立ちをお聞かせください。 大阪府堺市、大阪刑務所の側で幼少期を過ごしました。誰がどう見ても「変な子」だった私は、環境も相俟って思いっきりいじめられました。世間は厳しいですね。親の転勤で大阪市内に引…
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。いつも早稲田大学雄弁会のHPをご覧になってくださっている皆さん、ありがとうございます。 本日は新歓イベントの様子をお届けいたします。 去る4月7日(金)新歓イベントを実施しまし…
幹事長–天野眞之(国際教養学部2年-中央奥) 副幹事長–鮫島玄樹(社会科学部2年-右奥) 研究幹事–早川和紀(政治経済学部2年-右奥から2番目) 演練幹事–堀川友良(商学部2年-左奥から2番目) 会計幹事–原康熙(政治経…
2月21日から22日にかけて日光にて遊説を行いました。参加者は、杉田会員、天野会員、王会員、山中会員です。 日光は、日光東照宮や華厳の滝など数々の観光名所や世界遺産を有しており、老若男女問わず様々な方々の来訪する地である…
2月15日から17日まで、晴海グランドホテルにて、2月合宿を開催しました。 2月合宿では、1日目と2日目に、各会員から半期の活動報告及び本合宿における決意と抱負を報告しました。続いて2日目と3日目に、半年間の各会員の研究…
去る2月4日(土)、明治大学中野キャンパスにて第20回紫紺杯争奪全国学生雄辯大会が開催されました。 当会からは、4年の吉原会員が出場いたしました。 吉原会員は現在の日本社会における「男社会」と女性の構図を問題視し、男性も…
2月2日(木)に、中野駅前にて街頭演練を行いました。演説を行った会員は宇治会員、宇佐美会員、王会員、安部会員の四名です。 宇治会員は、社会にはあらゆる排除が存在しているが、社会や共同体の中で異質性を持っているとみなされた…
Q 2月合宿に向けての意気込みをお聞かせください。 堀川主幹: 研究会では会員が集まる意義を感じるものにしようと考えております。先達としての主幹をつとめあげた諸先輩方に恥ずかしくない研究会にする所存です。 私は多くの場合…